おしりのお悩み.com

 お電話でのお問い合わせはこちら 

main_title
切れ痔
いぼ痔
うみ痔(痔ろう)痔
切れ痔
sec1_image
裂肛(切れ痔)になると排便時に少量の出血があります。

また、刺すような痛みを感じる為、排便を我慢するなどして、さらに便が硬くなってしまい症状を悪化させてしまうことがあります。

こうなってしまうと肛門の傷が慢性化してしまい肛門潰瘍となります。

肛門潰瘍になると、さらに肛門が狭くなって しまいます。そしてますます便の通りが悪くなり、またさらに傷がひどくなるといった悪循環を繰り返してしまいます。

痛みは排便時と、その後しばらく続きます。出血は紙につく程度の少量ですが、排便後も痛みが続いてしまうようなら肛門狭窄の徴候があり手術が必要となります。

上へ
いぼ痔
sec2_image
いぼ痔(痔核)には直腸と肛門の境目よりも内側の部分に出来る内痔核と、外側の部分に出来る外痔核があります。

一般的に「痔核」というと内痔核のことを言うことが多いものです。

痔核は、肛門の血管(静脈)の集まりである静脈叢の血行が悪くなったり、うっ血することによって、いぼのようになったものです。

痔核の状態によって?度から?度まで分けられます。
上へ
うみ痔(痔ろう)痔
sec3_image
直腸と肛門の間にある肛門腺に大腸菌などが入り込むことが原因で感染を起こし、直腸と肛門の周囲が化膿したものを肛門周囲膿瘍といいます。

その膿瘍(おできのようなもの)が、自然と破れたりすると膿みが出てきて直腸、肛門とつながった膿の管ができます。

これを痔瘻(痔ろう)といいます。

肛門の周囲の皮膚に出口ができると膿が出てきます。

出口がなかったり、出口がふさがれてしまうと肛門の周りが腫れて激痛が続いたり、高熱が出たりする場合があります。

うみ痔(痔瘻)も合併症や再発が少ない手術法で、日帰りで治療できます。
 
上へ

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ

MENU
 監修医院について
 アクセス
 痔という病気
 なぜ痔になるの
 痔の種類
 治療の流れ
 治療方法
 日帰り手術について
 切らない痔の治療
 痔Q&A
 症例
 治療費について

おしりのお悩み.com 加賀谷正クリニック
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。